国語授業シラバス

 

〈授業シラバス

【授業の目的】コミュニケーションの基礎となる読解力及表現力を養う。読み書きの基礎力の上に更にその力を培うことが大切になる。特に国語科に課せられたものは、書き言葉・話し言葉を通して総合的人間把握に努めることにある。

【授業の進め方】一律の講義式に陥らず、自発的学習、演習形式を取り入れた多様奥行きのある授業に心がける。

【授業のスケジュール】

  • 現代文の読解では、問題意識を持って文章表現の意図を読み取る。
  • 筆者の言いたいこと、要旨・主題を読み取る。
  • 筋道立てて文章が書けるようにする。構成の基本として序論・本論・結論の論理的展開に注目する。
  • 漢字 基礎レベルの書き取り・訓読み漢字、同音同訓の漢字
  • 語句 四字熟語・イディオム・対義語・類義語・カタカナ語
  • 敬語 尊敬・謙譲・丁寧語の使い分け

【教科書】看護医療系の現代文(貝田桃子編著)・国語常識(文英堂)

【参考書・参考資料等】各種国語辞典・漢和辞典

【成績評価の方法】年度末の筆記試験

【受講上の注意事項・その他】各自所有の辞書を持参、活用する習慣

 

 

10月16日誕生日の花と花言葉歌句

f:id:gashuu:20211016061920j:plain

 10月16日 誕生日の全国35万人の皆さん、おめでとうございます 
       
   (拙句) 清楚とは鵯花の代名詞   雅舟

【花】ヒヨドリバナ(キク科) 【花言葉】清楚

【短歌】さがしものみつけてもらったようであるヒヨドリバナの清楚な身振り  
  風に揺れているヒヨドリバナの清らかなさがしものを見つけてもらったときのような、すっきりした気持ちに重ねて思いました。   
              
【季語】 鵯花 鵯

【俳句】 鵯花ほつほつ咲きて日照雨くる  台  迪子

     人のする絶叫なるをひよもせる  相生垣瓜人

     瑞鳥の貌してひよの下りてくる  岩岡 中正 

【三行詩】甲高くピーヨピーヨと鳴く鵯

     この鳥の鳴く頃咲く白い花鵯花

     源平の合戦鵯越に鳥鳴き花咲く        
       
【万葉歌】 咲く花は過ぐる時あれど我が恋ふる心の中は止む時もなし
                    (巻11ー2785)
【10月16日誕生の有名人】
   黒田清隆(1840)  伊藤博文(1841) 二階堂進(1909)
   名和 宏(1932) 大山のぶ代(1936)  阿川泰子(1951) 
   大岡 玲(1958) 林 寛子(1959)  小菅麻里(1975)
 
 
  ~今日も佳き日でありますように~

「~死」の10首歌

【横死】とは殺害されたか災難で心ならずも死んでしまうこと

【客死】とは旅先特に外国で客人のごとく死んでしまうこと

【徒死】無駄死に犬死になどと言われるは人の最期のあはれなるかな

【餓死】寸前助けられたらいいものの飢え死になどはしたくないもの

【縊死】縊れ死にとは首を括って死ぬ悍ましきかな現場検証

脳死】とは死の判定されていてそれによく似た心肺停止

【壊死】とは細胞組織生体の一部が死ぬこと死んだ状態

【決死】隊【必死】の覚悟で挑戦すChallenge精神讃えるべきや

【殉死】とは後追い心中健気なるか【自死】に過ぎない無駄死になるか

【致死】量は人や動物を死に至らしめる薬の量は与り知らず

f:id:gashuu:20211015214454j:plain



長谷川時雨著『近代美人伝』

  古来美女たちのその実際生活が、当時の人々からいかに罪され、蔑まれ、下しめられたとしても、その事実は、すこしも彼女たちの個性的価値を抹殺することはできなかった。かえって伝説化された彼女たちの面影は、永劫にわたって人間生活に夢と詩とを寄与している。

【マダム貞奴】1872~1946   新派女優。本名=小熊貞。奴と名のって芸者となり、伊藤博文ら政府高官のひいきを得た。川上音二郎と結婚。貞奴の芸名で女優となり、人気を博す。

樋口一葉】1872~1896  歌人・小説家。本名=なつ(奈津)。針仕事や小間物屋をしながら執筆を続けた。『たけくらべ』『にごりえ』『十三夜』など名作を発表。二十五歳の若さで逝去。

【竹本綾之助】 1875~1942  女義太夫。本名=お園。竹本玉之助と名のる。美貌と美声で人気を博し、娘義太夫の全盛期を招いた。綾之助を贔屓にした後援団体「堂摺伝」は有名。

松井須磨子】 1886~1919  新劇女優。本名=小林正子。文芸協会の初公演「ハムレット」でオフェリアに扮し、好評を得る。島村抱月との恋愛事件。「復活」でカチューシャ」に扮す。抱月がスペイン風邪で急死。後追い自殺

平塚らいてう】1886~1971  社会運動家。本名=明(はる)。号=らいてう(雷鳥)。婦人解放運動のスローガン「元始、女性は太陽であった」市川房枝らと新婦人協会を結成、婦人参政権運動に尽力。

f:id:gashuu:20211015121040j:plain

f:id:gashuu:20211015122502j:plain