讃岐地誌

香川県本土のオリーブ

忘れえぬオリーブ娘今いかに 雅舟

善通寺五岳遠望

野菜出荷間に合わず

大野原野菜出荷も間に合わず

境内に讃岐うどん

四国88ヵ所霊場69番観音寺(西讃岐)

予讃線讃岐平野を貨車が行く

予讃線讃岐平野を貨車が行く

スローリー讃岐

予讃線特急普通どの電車も地味ですゆっくり走っています 高松からの距離

香川西部財田川にようやく【冬の使者】都鳥

冬の使者ユリカモメ「お帰りなさい」と呼びかけパン屑でねぎらう

故前川知事の遺筆

豊水万里 香川県知事前川忠夫 香川県最高峰927m「雲辺寺山」 観音寺市大野原町五郷 【井関池】

讃岐の溜池ハスの池

破蓮の間に鴨を見つけたり 雅子 蓮の池阿讃山脈逆さまに 雅人

栗林公園(特別名勝・高松市)

木石の雅趣 【栗林公園】 箱のように剪定した松 鹿のように見える。シカと見てください(ガイドさん) 第11代将軍徳川家斉よりの五葉松

七宝山に関する親疎

↑馴染みのない上を七宝とは思えない ↑ ↓下が我が故里の七宝高屋の山 古義軒

空海の山、今朝の眺望

空海生誕の善通寺五岳 空海の名付けた七宝山観音寺 三豊富士稲積山

鳥となって讃岐野へ

讃岐野の涯【雲辺寺】山の向こうは阿波池田です 讃岐野の善通寺五岳言ふまでもなくて空海誕生地です 中讃と西讃分ける象頭山 全国おなじみ【金毘羅さん】です 全国の皆さん 車など使はずに 鳥となって 讃岐野へ

讃岐香川の宣伝

瀬戸大橋渡る橋脚より讃岐

ブロッコリーで生計を営んでいます。

何事も急かず騒がずゆっくり待つ 古義軒

お茶の花咲く初冬かな

香川県高瀬二宮の茶畑にお茶の花が咲いていました。

瀬戸内・讃岐野・三豊平野

燧灘・観音寺市 伊吹島 三豊市豊中町・高瀬町 讃岐野に多い溜池

讃岐野を特急疾走

讃岐野の稲田疾走予讃線 雅人

香川県戦没者慰霊祭

10月27日、善通寺護国神社(讃岐宮)にて香川県戦禍没者慰霊祭行われる。 千羽鶴贈呈式 真言宗総本山善通寺住職も参列 浜田香川県知事

伊能忠敬讃岐測量メモ

伊能忠敬四国「讃岐測量210周年」に寄せて 1808年(文化5年)9月9日~11月2日 約50日間、讃岐に滞在、測量を続けた。 測量隊の役割には、縄引き・梵天持ち・竿取り・股木持ち等があった。 伴走する船には、御用船・御駕船・道具積船・雪隠船等があった…

香東川

香東川渡し場跡 炬燵出て 羽やしもとの 野河かな 与謝蕪村 (碑陰) 藩政時代は橋がなく高松の城下と坂出 丸亀の往来には渡し舟を利用していた。 初代藩主松平頼重は寛文六年(一六六六) 対岸の渡し場には口銭場を設け松葉・柴 萱・竹木類を城下に持ち込む…

高松市香東川辺蕪村句碑アップ

蕪村句碑

香川県立瀬戸内海琴弾公園

香川県西部 観音寺市 琴弾公園に一度来てください。

伊能忠敬讃岐測量再体験ウオーク

【伊能忠敬四国測量二百十年記念ウォーク】 本年は伊能忠敬没後二百年になります。十年前四国測量記念二百年の記念ウォークを実施しました。 十年後の本年も、再び再体験ウォークを次の要領で実施する予定です。 日 時 平成三十年十月二十日(土) 午前十時…

昔の借耕牛

阿波の牛借り入れ耕すよすがにせし讃岐との境曼荼峠

伊能忠敬ここに宿泊

1808年(文化5年)9月12日 今から約210年前 四国讃岐観音寺浦・仮屋浦を測量 〔神恵院・本陣横山治右衛門宅に宿泊〕 ここ裁判所の地に横山邸があった。

紫雲出山のあじさい今花盛り

紫雲出山 紫陽花の道 いつかあなたと

紫雲出山〔香川県〕

紫雲出山 紫雲出山 標高 352.14 m 所在地 香川県(三豊市) 位置 座標 山系 七宝山系 プロジェクト 山 テンプレートを表示 紫雲出山(しうでやま/しうんでやま)は、香川県 三豊市にある山で、瀬戸内海に突き出た荘内半島内に位置する。

雨後の讃岐平野

西讃より中讃方面を望む風景 左・勝田池 右・国市池(満濃池に次いで大きい国一番大きい池) 香川県三豊市高瀬町 日本一溜池の多い讃岐平野、名も知れぬ池の多いこと 鉄砲水で古来氾濫しばしば、夜逃げまでしたとか。