伊能忠敬讃岐測量メモ


      伊能忠敬四国「讃岐測量210周年」に寄せて

  1808年(文化5年)9月9日~11月2日    約50日間、讃岐に滞在、測量を続けた。
 測量隊の役割には、縄引き・梵天持ち・竿取り・股木持ち等があった。
 伴走する船には、御用船・御駕船・道具積船・雪隠船等があった。
 伊能忠敬一行は16名であったが、地元がそれぞれ支援協力を惜しまなかった。
 献上品として菓子箱・木綿・鼻紙・鰆子・杉原紙・刻みたばこ等を贈った。
 休憩所には涼み台・手水鉢・手拭いなどを置いた。
 宿泊所として、庄屋の家、寺院等を提供した。
 食事は、朝食・昼食に一汁三菜、夕食に一汁五菜・酒を用意した。


 忠敬はその時63歳、1818年死没10年前で、すでに初老に達していた。
 持病の気管支が悪く、風邪などによくかかったが、一行を引き連れ頑張った。
  
    測量隊の一行メンバー
  ①伊能忠敬(隊長) ②坂部貞兵衛(支長) ③柴山 正(測量) ④下河辺与方(暦算)
    ⑤青木勝雄(地勢描写) ⑥稲生秀蔵(内弟子) ⑦久保木佐右衛門(〃) ⑧植田文助(〃)
    ⑨神保庄作(供侍) ⑩久保木佐助(棹取)  ⑪善八(棹取)  ⑫藤吉(従者)  ⑬文吉(〃)
    ⑭兵助(〃)  ⑮悠助(〃)  ⑯文蔵(〃)
      
    現地で挑発されたもの    人足(7人) 馬(7疋) 長持(1棹、人足付)