2020-03-01から1ヶ月間の記事一覧
【青春】とは人生の或る期間を言うのではなく、心の様相を言うのだ。 人は信念と共に若く、疑惑と共に老ゆる。 人は自信と共に若く、恐怖と共に老ゆる。 希望ある限り若く、失望と共に老い朽ちる。
マツバウンラン浜の内墓地に見つけたり必ずここに君を誘ふ
何がよくて空豆の花に てふ てふ てふ
観音寺市柞田町軍人墓地には220柱の戦没者が合祀されています。 平和観音は平成二年建立、令和二年のコロナ世界戦争を憂慮しておられます。
この世には未練多くはなかりけり 祭壇飾れサイネリア花 雅人
第三次世界大戦浜大根
内外の閉塞感や雨連翹 雅舟 連翹や閉塞感に苛まれ 〃 連翹に新型コロナ閉塞感 〃
許せるはまだしも日清日露戦正当といふほどならねども かぎりなき世にのこさむと国の為たふれし人の名をぞとどむる(明治天皇) いつしかも驕り高ぶり日の本の八紘一宇海外侵略 古里の至誠殉国郷土之碑高々聳え令和平和世 第三次世界大戦コロナとの闘い人類…
高瀬茶の高瀬二ノ宮小学校門前にある碑(いしぶみ)に「晴耕雨讀」校訓か
境内の山茱萸を見て感動しそこまではよかったに 境内の楓萌え出て感動しそこまではよかったに
陸軍船舶幹部候補生隊は富士紡績豊浜「あかつき部隊」と称して戦時中駐屯していた。
戦後七十五年遺児も翁媼となりました
「杞憂」とは故事成語。中国の古典『列子』に書かれている。古代中国の人が天が落ちてくるのではないかと夜も眠れなかった。そこから「杞人憂天」の四字熟語が生まれた。「杞」の国の人が「憂」余計な心配事をしていたという。 ★このために翁は見捨てられる…
豊中町下高野(桑山)の延寿寺隣接の神社の石碑裏に【従軍者】と【戦没者】が左右に刻まれている。 珍しく、従軍〈帰還〉者27名が右柱に刻まれ、左柱に戦没者18 名が刻まれています。その割り合いは、3対2 くらいです。
熊岡神社の下には、比地大100 柱の戦没墓碑があります。 比地大の熊岡神社は100 段の石段があります。 熊岡八幡宮には、風格のある石の鳥居が天に聳えて建っています。
軍人墓地供華はするけど叔父二人の戦没場所は知らないと言う 背面に回って戦没場所などを見たこともないサプライズかな 遺族など次第に消えるご時世に供華するだけで許してあげる シベリアで沖縄で逝きし叔父二人知らず今まで供華して来たる
旧上高瀬村戦没者229柱合祀の上高瀬神社 〚上高瀬小学校に隣接〛 平成21年にもなって、このような慰霊行為をなさったことに敬意を表したい。
明けれども初箒釜佛間より はちす 観音寺市高屋町蓮華禅寺より観音寺興昌寺山方面を望む
なさずんば、なんぞならん=しようとしなければ、どうしてなしとげられるか。 【挑戦が大切】と解説する賢いあなたは私の申し子。 「挑戦」がたいせつなのですね、と解説してくれる明快頭脳高瀬女人あり。
上ノ坊12柱 立正寺6 柱
彼岸会や繋がれ生きるものいかん 雅人
猫柳軍人墓碑の供華として 雅舟 旧香川県三豊郡豊田村
麦畑 大根の花 コロナなし 雅舟
戒名(カイミョウ)=その人の死後に付けられる名。浄土真宗では「法名」、日蓮宗では「法号」 俗名(ゾクミョウ)=生きていた時の名。本名。これくらいは⋯
鶯の鳴く夕べを逍遥して 鶯の声が聞こえるこの薮に妹(いも)と二人で居ない寂しさ 雅舟 ★妹(いも)とは恋しい女人のこと。分かって?「いもうと」ではないよね。☆ついでに、確認⋯〇〇〇〇〇大姉(だいし)×「おおあね」とは読まないネ
旧制三豊中学卒業生戦没記録『鎮魂譜』256頁 高瀬大坊墓地に「昭和20年1月9日 済」と小さく刻まれているだけ。誰も暁部隊員特攻死した前途有為の若者であったことを知りませぬ。見つけた人はお参りしてください。
黄色の花でないといけないの?
127 香川県三豊市大見軍人墓地には墓碑が127柱あります。2名が刻まれたものが3柱あり、 1柱だけ3面に計12人の名が刻まれているのもあります。 お一人お一人のお名前を書き留めてご供養しております。何の意味もありませんか?大見軍人墓地、撤去された墓碑は…
頸懸(うねかけ)神社 三豊市三野町大見 項懸(うなかけ)神社 観音寺市大野原町