我が大鎧姿

    【大鎧姿】腹巻などの簡略な鎧に対して大柄なところから,大鎧と称し,また,正式な鎧の意で式正しきしようの鎧ともいう。胴は,前・左・後ろを一連として草摺くさずり三間さんげんを下げ,右のすき間には鉄板に草摺一間を下げた脇楯わいだてという防具をあてる。平安時代,騎射戦闘用として成立。胴全体を箱形裾開きとして馬上の動作に便じ,弓を引くため,胸・脇を広く開け・栴檀せんだんの板・鳩尾きゆうびの板という小板をあてる。綿上わたがみには障子の板をたてる。胴正面に弦走つるばしり革を張り,背中には逆板さかいたをつける。鎌倉中期以後,騎射戦の衰退とともに形式化し,室町中期頃にはほとんど行われなくなった。