いろは歌

  仁尾町軍人墓地入り口階段

いろはにほへと  ちりぬるを 

わかよたれそ・  つねならん 

うゐのおくやま  けふこえて 

あさきゆめみし  ゑひもせす

 

  涅槃経の四句の偈「諸行無常  是生滅法  生滅滅已  寂滅為楽」の意を表わしたもの。

「色はに匂へど 散りぬるを わが世たれぞ  常ならむ 有為の奥山 けふ越えて 浅き夢見じ  酔ひもせず」 七五調四句形式(字足らず一ヵ所) 四十七文字からなる今様歌。平安中期 韻学の世界で作られ、声調を整えるのに用いられた。また、手習いの手本や字母表および物の順序を示すのにも使われた。最も古く見えるのは承暦3年(1079)の「金光明最勝王経音義」である。また、末尾に「京」がつけ加えられて用いられたのは鎌倉時代から、「ん」がつけ加えられたのはかなり、かなり時代が下ると思われる。