【柞田の歴史探訪 14 】
田郡では、聖観音・十一面観音・千
手観音・如意輪観音が祀られている。
我々衆生に対して現世利益を与えて
くれる有り難い仏様であると言われ
ている。豊田郡内に「新西国三十三
②番興昌寺③番惣寺院⋯最後が柞田
の三ヶ所となっている。
「宝暦十三年十一月施主大畑邑中」
と地蔵尊に刻まれている。この観音
堂は二六〇年前に建てられたもの。
柞田村七観音さんに指定されて信仰
篤かったが、今でも毎月十七夜に集
まり供養を続けている。
32番 山王延命寺 本尊 薬師医王
を勧請し本寺はその別当職に補せら
れた。十一面観音菩薩像は穏やかな
面相で、制作は平安時代後期のもの。
臨済宗東福寺派。文政年刊『全讃史』
に「黒渕村にあり、真言宗である」と
記されている。昭和頃まで禅宗の尼寺
には住職がいたが今は無住となってい