今年又我が家のナンバンギセル二三輪咲き始め亡き人思う『万葉の花』
万葉の花「思ひ草」
ハマウツボ科ナンバンギセル属の一年生の寄生植物。今は南蛮煙管(なんばんきせる)と呼ばれている。ススキ・ミョウガ・サトウキビなどに寄生。高さはせいぜい20センチ程度で、9~10月頃にピンクの花を下向きにつける。 我が万葉植物園では、斑芒の根元にもう咲いている。『万葉集』では、次の1首だけ。
ハマウツボ科ナンバンギセル属の一年生の寄生植物。今は南蛮煙管(なんばんきせる)と呼ばれている。ススキ・ミョウガ・サトウキビなどに寄生。高さはせいぜい20センチ程度で、9~10月頃にピンクの花を下向きにつける。 我が万葉植物園では、斑芒の根元にもう咲いている。『万葉集』では、次の1首だけ。
道の辺の尾花が下の思ひ草今さらさらに何をか思はむ (巻10ー2270)

