毎年よ彼岸の入りに寒いのは 子規の句にある通りに寒い コロナ禍も子規寺詣で野に摘みし菜の花少し添え花として 彼岸僧咳けば信徒気遣えるこの時世は神経過敏 母の齢遥かに越えてお彼岸を幾度迎えし戦争遺児か 彼岸会に詣でる戦争未亡人 戦後七十七年稀少と…
目に見えぬ気分で生きている人間 気質気性の違いはあれど 気乗りぬことはあっても気配りの上手な人に絆されるあり 気韻縹緲雰囲気の佳き風景に浸って居れば気宇壮大となる 気息奄々なる母の死は曼殊沙華茂く咲く彼岸半世紀前 気勢豪なる戦国時代の武将たち讃…
寝過ごせば野の草に置く朝露の白珠消えてただの野となる 雅舟
9月23日 誕生日の全国35万人の皆さん、おめでとうございます (拙句)再会のかなはぬ母や曼珠沙華 雅舟 【花】ヒガンバナ 【花言葉】再会【短歌】あかあかと彼岸花咲く畦道でこんど会う日の約束ありき 鳥海昭子 秋のお彼岸のころに咲くヒガンバナは曼珠…
プラスイメージの単語 ●独創(模倣でなく) ●独立(隷属でなく) ●独力(他人の力を借りないで) ●独特(その者が特別に持っている) ゼロイメージの単語 ●独居(独り居る) ●独奏(単独演奏) ●独身(独り身) ●独学(先生につかないで学ぶ) ●孤独(独りぼっちてあること) ●…
「一寸法師」この童謡の作詞者は巌谷小波。香川県一夜庵にも来たことがあります。 指にたりない一寸法師小さいからだに大きな望みお椀の舟に箸のかい京へはるばるのぼりゆく 水の中で動くのです。これには驚き。今夜NHK ゆう6かがわでご覧になりましたか?
四年ぶり仁尾の八朔人形まつりに行く 雛人形 武者人形など昔なつかしむ は
我が国初めての『全国方言辞典』 柳田國男の『民族學辞典』姉妹編として新村出の賛辞が寄せられている古典的力作(879頁) 全国500に余る方言集の集大成。その一部⋯ とぎ=葬送(香川県三豊郡・愛媛県周桑郡ほか) どない=どんな(香川・徳島ほか) にどいも=馬…
瀬戸内海、香川県観音寺市有明海岸2000㍍の砂浜「日本の渚100選」
9月22日 誕生日の全国35万人の皆さん、おめでとうございます (拙句)思草もの思ひ癖今もなほ 雅舟 【花】ナンバンギセル(ハマウツボ科) 【花言葉】物思い【短歌】山路ゆきナンバンギセル踏みそうで踏まざりしこと折々おもう ススキなどの根元に寄生し…
彼岸花今年は茎が長いという全国報道何気なく聞く 路の辺の壱師の花のいちしろく人皆知りぬわが恋妻は⦅万葉集⦆ 曼殊沙華一むら燃えて秋陽つよしそこ過ぎてゐるしづかなる径 (木下利玄)
四月朔日 わたぬき 追風海 はやてうみ 天降川 あもりがわ 碧天 あおぞら 臥牙丸 ががまる 宇瑠虎 うるとら 大露羅 おおろら 阿武咲 おおのしょう 翔猿 とびざる 阿炎 あび
電動で三豊平野を快走す 米寿の同窓会は来年 紫雲出山 雲辺寺山も平気です 電動自転車 快走させて 天空の鳥居 天空の鞦韆(ブランコ) へ 自分の足で漕いで登る 大気 汚染しないように 健康のためにも 自転車族になって下さい 右左また右左 何回も繰り返してい…
チャルメラはどの裏通り通夜の秋 橋本十土糸 露けさの草が匂へる切通し 近藤房子 寒椿わが一生の岐路に立つ 宇津木水晶花 秋雲と索道天にやすみなき 瀧 春一 隧道に入りて絶えたる虫の声 津村相似 岨高く吹流し立つ旧端午 羽田岳水 いつぺんに十一月の来し畷…
9月21日 誕生日の全国35万人の皆さん、おめでとうございます (拙句)万緑叢中薊一点と言い返す謙虚さよ 雅舟 【花】ノハラアザミ(キク科) 【花言葉】心の成長【短歌】朝靄に浮き立つ畦のノハラアザミひとかたまりの力なりけり ノアザミが春から夏に花…
宗鑑と一夜庵 #伝記、自伝 第16回香川菊池寛賞受賞作品。初出『小説無帽第11号』(1980年刊) 100枚の中編小説。受賞後、高松市発行『文化高松第3号』に掲載される。単行本として2013年私家版発行。 〔あらすじ〕 時は応仁の乱の室町末期、酒色に溺…
9月20日誕生日の全国35万人の皆さん、おめでとうございます (拙句) 藪蘭は歳時記にない我慢しな 雅舟 【花】ヤブラン(ユリ科) 【花言葉】 忍耐【短歌】 何かしら忍んで耐えて生きましたヤブランの花咲いております 鳥海昭子 秋になって気温が下がってく…
天命として与えられたるそれぞれの命いとしみ渚に佇む
香川県観音寺市豊浜町和田浜「豊浜町墓地公園」入口高台にある「大平正芳墓所」 故大平正芳総理の墓参にはかつて外務大臣だった現岸田総理も墓参したことがある。 母方の祖父母の墓がここにあり 墓参は必ず大平墓碑をも 瀬戸内海燧灘に抱かれたる讃岐豊浜故…
女性(じょせい)と女性(にょしょう)言い方次第で情感こもったりする 男子(おのこ)女子(めのこ)は対等で「~女(め」とは卑しめ「大原女(おはらめ)」 女子(じょし)はいい「おなご」と呼ばれいい気せず「このブ男」と心で叫ぶ 「あの女学生はシャン(美女)だ」戦…
讃岐山脈西端は徳島県阿波池田、愛媛県伊予川之江に隣接している、この山の背後。
朝光浴びて草の芽伸びてゆくそのたくましさ秋も変わらず