ぼや川(10句)

兼題「準備」ぼやき川柳入選句(作者不明) 見てしもたマジックショーの下準備 根回しをしても争う遺産分け 本当はもっとできると言い訳し とんとんと準備はうまくいったのに だんどりのよい人かえって疲れます 皆値上げ仕入れ苦労のサンタさん 終活を始めて命…

12月2日誕生日の花と花言葉歌句

12月2日 誕生日の全国35万人の皆さん、おめでとうございます (拙句)早熟のベニマンサクを抱きしめる 雅舟 【花】 マルバノキ(ベニマンサク) 【花言葉】 早熟【短歌】 冬晴れのベニマンサクは小さくて少女みたいな真剣な花 別名の「ベニマンサク」の…

冬の空 町を見下ろす 一夜庵

観中一年生の名句⋯⋯見晴らしのよくなった一夜庵を詠んでくれた感動の一句

観中生との【一期一会】本日 感動の45分

茅葺屋根の葺き替えがもうすぐ20年目に始まる俳跡「一夜庵」をみあげる観中一年生 冬の空 町を見下ろす 一夜庵

香川県内芭蕉句碑

【香川県内芭蕉句碑一覧】 [所在地] [建立年] 1早苗とる手もとやむかし志のぶ摺 観音寺市琴弾八幡宮鳥居横 安永4年(1776) 2世を旅にしろかく小田の行きもどり 善通寺市大麻町原御堂 寛政5年(1793) 3露とくとくこころみに浮世すすがばや 丸亀市北…

荒れる瀬戸内の海は時化ています。

愛媛県四国中央市の製紙工場の煙突は西風に流されています。

楽しくラリー(ピンポン)

卓球と言うほどでないピンポンをせし老人仲間懐かしきかな 打ち込みで相手倒すは邪道なりレシーブし易く球返すべし 打ち負かすことにはあらず打ちやすい返球をしてラリー楽しむ 手加減をせず打ち込むばかりする人の心が知れず心なき人 勝負ではなく老人は遊…

観中一年生ふるさと学習「一夜庵」俳句作り

勘九

12月1日誕生日の花と花言葉歌句

12月1日 誕生日の全国35万人の皆さん、おめでとうございます (拙句)たまさかの高貴の師走始まりぬ 雅舟 【花】 エラチオールベゴニア 【花言葉】 高貴【短歌】大切な一日としてエラチオールベゴニア咲くと今朝は思えり エラチオー ルベゴニアは、一株に…

瀬戸内夕暮れ、明日から師走

穏やかな瀬戸内海も夕冷え、明日から師走で、慌しくなる 明日の午前は、中学校の「ふるさと学習」郷土の文学【俳句創作】

宗鑑墓碑と供養塔

墓碑は興昌寺山頂(海抜72㍍)にある。供養塔は山麓一夜庵の傍らにある。

興昌寺山のミニ西国三十三ヶ所

11月30日誕生日の花と花言葉歌句

11月30日 誕生日の全国35万人の皆さん、おめでとうございます (拙句) 花酢奨草あなたを決して忘れない 雅舟 【誕生日の花】ハナカタバミ(カタバミ科) 【花言葉】決してあなたを忘れない

山茶花

椿にはらず山茶花(サンサカ→サザンカ)散ればサザンカはらはらはらと

橘の実

見てすぐに橘の実とは分かつまじ柑橘という代表ながら

俳祖 山崎宗鑑の「短歌の俳句化」

あなたを待っている一夜庵

讃岐と言うより大和の国の俳諧寺「一夜庵」の俳句塾 楓紅葉越しに一夜庵を撮りたるはこれが初めて初公開なり 長居を喜ばぬはずはありません。ゆっくり庵内でわび・さび 閑雅なお話をしましょう

十六夜日記

昨晩の十六夜の月又日記(にき)のほど意識した人あまたあるまじ 『十六夜日記』は、藤原為家の側室・阿仏尼によって記された紀行文日記。中世三大紀行文(ほかに『海道記』、『東関紀行』)のうちの一つ。

日本俳諧史の始祖【山崎宗鑑】

【一夜庵俳句塾】12月1日開塾

【一夜庵俳句塾】一期生 観中一年生16人 12月1日9 時~9時40分 俳句の始祖山崎宗鑑の説明と塾生の俳句作り 作品展示は後日、母校観中掲示板

財田川の川鵜の群の平和感

漆黒の羽光らせて小春日は川鵜警戒心を忘れて居たり 見守りは川鵜に任せ鴨たちは昼寝している小春日の午後

日本最古の俳句と俳跡

俄然、開放的になった日本最古の俳跡【一夜庵】

誰でも入れた庶民の閑谷学校

備前焼本瓦焼の屋根の以前は、このような茅葺であった。 敷居の右側が国宝の講堂内部、左側が重文の付属の各部屋。

11月28日誕生日の花と花言葉歌句

11月28日誕生日の全国35万人の皆さんおめでとうございます (拙句) 旅行けば吉祥草に祝はるる 雅舟 【花】キチジョウソウ(ユリ科) 【花言葉】祝福 【短歌】 草深く花はかくれて咲きいたりキチジョウソウの薄いむらさき まわりの草花に埋もれるように咲いて…

11月28日誕生日の花と花言葉歌句

11月28日誕生日の全国35万人の皆さんおめでとうございます (拙句) 旅行けば吉祥草に祝はるる 雅舟 【花】キチジョウソウ(ユリ科) 【花言葉】祝福 【短歌】 草深く花はかくれて咲きいたりキチジョウソウの薄いむらさき まわりの草花に埋もれるように咲いて…

国宝・閑谷学校を本日訪問

特別史跡 旧閑谷学校 国宝・大講堂 岡山県備前市 観音寺市柞田老人会 (会長も説明をよく聞いています)

「もみじ」は紅葉・黄葉、どちらを書く?

『萬葉集』万葉仮名では ほとんど「黄葉」と表記されている。 みなみなさま けふはいづこの「もみぢ狩り」をなさるやら もみつ→もみぢする