剣持屋敷の芭蕉句碑

ソース画像を表示

旅人と我が名呼ばれむ初しぐれ 

我が剣持屋敷の芭蕉句碑      
      父子で御影石に彫り込んだ手製のもの
    
堂飛人と我名よは礼無初しく連   芭蕉
笈の小文」出立時に詠まれた発句   
 旅人と我が名呼ばれん初しぐれ
 
   ☆石寒太著『芭蕉の晩年力』から
 芭蕉が本当に芭蕉らしい句を作るようになつたのは、旅に出るようになってから、すなわち晩年の十年である。全てを捨てて旅に身を投じ、芭蕉は開眼し、真の俳諧師になりえたのである。
「旅人さん」と呼ばれる喜びを歌った名句に「旅人とわが名よばれん初時雨」(『笈の小文』)「野垂れ死」覚悟の悲愴さを詠んだ名句に「野ざらしを心に風のしむ身かな」(『野ざらし紀行』)
 旅の途上、元禄7年10月9日客死。大坂の御堂筋での「病中吟」「旅に病んで夢は枯野をかけ廻る」(『笈日記』)がある。これが辞世とされるが、芭蕉には独自の「辞世」観がある。
 芭蕉に心酔した文暁は芭蕉の言葉を記録して「きのふの発句はけふの辞世、けふの発句はあすの辞世、わが生涯いひ捨てし句々、一句として辞世ならざるはなし」(『芭蕉翁反古文』)
 毎日を充実させて生きていると、辞世の句と言わなくても、最後の日に作った句が辞世と言えるのである。したがって、「旅に病んで」の句も、結果的に辞世の句になった。
 この世は無常だからこそ「一瞬を真剣に」生きることの大切さを芭蕉は日ごろの句作に実践したのである。どにでもなれという捨て鉢的「求めない生き方」は誤解を招きやすい。そうではなくて、やはり「老いそのままは、美ではない」「昨日の我に飽くこと」「潔く妄執を捨てること」「心を澄まして変化をとらえること」など芭蕉が晩年の生き方は、今も人々の【晩年力】になると思われる。
 余談・蛇足になるが、私の父は満蒙開拓青少年義勇軍中隊長として北満の地に果てたが、五歳の私宛の遺言状に芭蕉のこの言葉を引用し「今更遺言めかしきものはない。生涯の言行すべて遺言と思われたし。天地神明に恥じず」と誓ってかの地に客死した。浅はかな侵略者だったかもしれないが、芭蕉の生き方をした憂国の志士だった。平成に生き延びた遺児私の中に【芭蕉魂】は今も生きている。
(更に蛇足)父は無名の俳人雅舟(句碑制作当時45歳)、子はもちろん無名の少年俳人俳号佳舟10歳)その後40年の歳月が経った。もちろん今なお健在である。わずかながら剣持ブログを見てくれている方々に感謝しています。