落し文(オトシブミ)

イメージ 3
イメージ 4
 
 
  落し文   初夏の季語
音たてて落ちてみどりや落し文      原石鼎
落し文ありころころと吹かれたる      星野立子
手にしたる女人高野の落し文       清崎敏郎
落とし文拾ひて渡る思川          松尾ふみを
落とし文開く一人をうち囲み        京極昭子
イメージ 2
イメージ 1
 
   哲学の道に拾ひし落し文   三村純也
“落し文”(“鶯の落し文”“時鳥の落し文”)と呼びます。
本来“落し文”とは、公然と言えないことを記してわざと落しておく文のことです。
いにしえ人たちは、道に落ちている筒状に巻かれた葉を、鳥の落し文に喩えたのです。
なんと豊かで詩的な想像力でしょう。
京都にある哲学の道南禅寺から銀閣寺のあたりまでの疎水に沿った小道です。
かつて哲学者の西田幾多郎がこの道を思索しながら歩いたので、
いつしかそう呼ばれるようになったといいます。
散歩中に拾った落し文。
もちろん何も書かれてはいないのですが、
哲学の道にあれば、伝言のようにも、謎かけのようにも思えてきました。
これも言葉の力ですね。              『週刊まどか歳時記』より
 
    ~讃岐・白峯寺 哀話~
 勅使門前の欅の木を玉章(たまずさ)の木と言い、その巻いた落ち葉を「ほととぎすの落し文」と言われている。
 崇徳上皇が「鳴けば聞く聞けば都の恋しきにこの里過ぎよ山ほととぎす」と都を慕った歌を詠まれたので、ほととぎすが声のもれないように木の葉をくちばしに巻いて、訪れたしるしに葉を落として行ったと言われている。