60年前、高校一年生現代国語の教科書に出ていた下の詩を思い出しました。新任校小豆島
土庄高校の時に教えたこの詩、今も鮮明にFreshな感覚として蘇って来ます。
川面(かわづら)に春の光はまぶしく溢れ
そよ風が吹けば光たちの鬼
ごっこ 葦の葉のささやき
行行子(よしきり)は鳴く
行行子の舌にも春のひかり
土堤の下のうまごやしの原に
自分の顔は両掌のなかに
ふりそそぐ春の光に
却って物憂く眺めていた
ふりそそぐ春の光に
却って物憂く眺めていた
少女たちはうまごやしの花を摘んでは
巧みな手さばきで花環をつくる
それをなはにして縄跳びをする
花環が圓を描くとそのなかに富士がはひる
その度に富士は近づき とほくに座る
耳には行々子
頬にはひかり
数日前、三豊
干拓地の遊水池で葦の群生する中にヨシキリの鳴き声を聞いてなつかしく⋯