万葉四季の花歌

イメージ 6
イメージ 5
イメージ 4
イメージ 3
イメージ 2
イメージ 1
 
  《春の歌》
   ①新しき年の始の初春のけふ降る雪のいや重け吉事   大伴家持(巻20ー4516)
   ②巨勢山のつらつら椿つらつらに見つつ偲はな巨勢の春野を  坂門人足(巻1ー54)
   ③もののふの八十少女らが汲みまがふ寺井の上の堅香子の花  大伴家持(巻19ー4143)
   ④石走る垂水むの上のさ蕨の萌え出づる春になりにけるかも  志貴皇子(巻8ー1418) 
  《夏の歌》
   ⑤あかねさす紫野行き標野行き野守は見ずや君が袖振る  額田王(巻1ー20)
   ⑥紅の濃染めの衣色深く染めにしかばか忘れかねつる  (巻11ー2624)
   ⑦高円の野辺のかほ花面影に見えつつ妹は忘れかねつも  大伴家持(巻8ー1630)
   ⑧杜若衣に摺りつけ丈夫の着襲ひ狩する月は来にけり  大伴家持(巻17ー3921)
 《秋の歌》
   ⑨道の辺の尾花がしたの思ひ草今さらさらに何をか思はむ  (巻10ー2270)
   ⑩道の辺のいちしの花のいちしろく人皆知りぬわが恋妻は  柿本人麿(巻11ー2840)
   ⑪月草に衣は摺らむ朝露にぬれての後は移ろひぬとも  (巻7ー1351)
   ⑫朝顔は朝露負ひて咲くといへど夕影にこそ咲きまさりけれ  (巻10ー2104)
   ⑬萩の花尾花葛花撫子の花女郎花また藤袴朝顔の花  山上憶良(巻8ー1538)
  《冬・無季の歌》
   ⑭この雪の消残る時にいざ行かな山橘の実の照るも見む  大伴家持(巻19ー4226)
   ⑮田児の浦ゆうち出てみれば真白にぞ不尽の高嶺に雪は降りける  山部赤人(巻3ー318)
   ⑯一つ松幾代か経ぬる吹く風の音の清きは年深みかも  市原王(巻6ー1042)
   ⑰八千種の花は移ろふ常磐なる松のさ枝を我は結ばな  大伴家持(巻20ー4501)
   ⑱時時の花は咲けども何すれそ母とふ花の咲き出来ずけむ  防人(巻20ー4324)
 
 ☆11月27日の琴弾荘でのNTTOB会講演の後で、100枚の色紙を来られた方に差し上げます。
   50人来れば、お一人ニ枚ずつになります。