テキスト
菟原処女(うないおとめ) が二人の男に愛されて、男たちを仲よくさせるために(?)
姿を消した 娘の自殺… 『万葉集』挽歌を取り扱う。
〔求婚説話〕 として「菟原処女伝説」 (その他に「真間手児 奈伝説」、「桜児伝説」 等があるが、今回は触れない)
巻9ー1809~1811
菟原処女 (うなひをとめ ) が墓を見てよめる歌一首、また短歌
葦屋 (あしのや ) の 菟原処女の 八年子 ( やとせこ ) の 片生ひの時よ
小放 ( をはなり ) に 髪たくまでに 並び 居 ( を ) る 家にも見えず
虚木綿 ( うつゆふ ) の 籠りて 座 ( ま ) せば 見てしかと 鬱 ( いふ ) せむ時 の垣ほなす 人の問ふ時 茅渟壮士 ( ちぬをとこ ) 菟原壮士 ( うなひをとこ ) の 臥屋 ( ふせや ) 焚き すすし競ひ 相よばひ しける時に
焼太刀 ( やきたち ) の 手 ( た ) かみ押しねり 白真弓 靫 ( ゆき ) 取り負ひ て水に入り 火にも入らむと 立ち向ひ 競 ( きほ ) へる時に
我妹子が 母に語らく 倭文手纏 ( しづたまき ) 賤しき 吾 ( あ ) が故
ますらをの 争ふ見れば 生けりとも 逢ふべくあらめや
宍薬 ( ししくしろ ) 黄泉に待たむと 隠沼 ( こもりぬ ) の 下延 ( したば ) へ 置きて打ち嘆き 妹がゆければ 茅渟壮士 その夜夢に見
取り続き 追ひ行きければ 後れたる 菟原壮士い
天仰ぎ 叫びおらび 地 ( つち ) に伏し 牙 ( き ) 噛み 猛 ( たけ ) びて
如 ( もころ ) 男に 負けてはあらじと 懸佩 ( かきはき ) の 小太刀取り佩き
ところつら 尋ね行ければ 親族 ( やがら ) どち い行き集ひ
永き代に 標 ( しるし ) にせむと 遠き代に 語り継がむと
処女墓 中に造り置き 壮士墓 此方 ( こなた ) 彼方 ( かなた ) に
造り置ける ゆゑよし聞きて 知らねども 新喪 ( にひも ) のごとも 哭泣きつ るかも
小放 ( をはなり ) に 髪たくまでに 並び 居 ( を ) る 家にも見えず
虚木綿 ( うつゆふ ) の 籠りて 座 ( ま ) せば 見てしかと 鬱 ( いふ ) せむ時 の垣ほなす 人の問ふ時 茅渟壮士 ( ちぬをとこ ) 菟原壮士 ( うなひをとこ ) の 臥屋 ( ふせや ) 焚き すすし競ひ 相よばひ しける時に
焼太刀 ( やきたち ) の 手 ( た ) かみ押しねり 白真弓 靫 ( ゆき ) 取り負ひ て水に入り 火にも入らむと 立ち向ひ 競 ( きほ ) へる時に
我妹子が 母に語らく 倭文手纏 ( しづたまき ) 賤しき 吾 ( あ ) が故
ますらをの 争ふ見れば 生けりとも 逢ふべくあらめや
宍薬 ( ししくしろ ) 黄泉に待たむと 隠沼 ( こもりぬ ) の 下延 ( したば ) へ 置きて打ち嘆き 妹がゆければ 茅渟壮士 その夜夢に見
取り続き 追ひ行きければ 後れたる 菟原壮士い
天仰ぎ 叫びおらび 地 ( つち ) に伏し 牙 ( き ) 噛み 猛 ( たけ ) びて
如 ( もころ ) 男に 負けてはあらじと 懸佩 ( かきはき ) の 小太刀取り佩き
ところつら 尋ね行ければ 親族 ( やがら ) どち い行き集ひ
永き代に 標 ( しるし ) にせむと 遠き代に 語り継がむと
処女墓 中に造り置き 壮士墓 此方 ( こなた ) 彼方 ( かなた ) に
造り置ける ゆゑよし聞きて 知らねども 新喪 ( にひも ) のごとも 哭泣きつ るかも
葦屋の菟原処女の奥城を行き来と見れば哭のみし泣かゆ
墓の上の 木枝 ( このえ ) 靡けり聞きしごと茅渟壮士にし寄りにけらしも
右ノ五首、高橋連蟲麻呂ノ歌集ノ中ニ出ヅ。
◆関連作品 『大和物語』「津の国の話」生田川に身投げ
◆関連事項 「死亡率の変遷」「自殺の原因」
現在、自殺者の数は年間三万人を超える。原因は健康問題、経済・生活問 題、家庭問題、勤務問題に続いて5番目が男女問題である。この万葉集で 詠まれているような三角関係はどうなのか、実態は分からない。想像の域
を出ないが、こんな純粋・純情な死の選び様はそう多くあるまい。ここには 色恋沙汰・怨恨がなく、自ら身を引くけなげな殉情精神が脈打っている。先 に逝った一人の女、相次いで逝った男両人、いずれも精一杯の生き方(死 に方をしているので、訴える力が漂っている。