芭蕉は「奥の細道」の旅で、松島から平泉へ向かうつもりであったのに、石巻湊にそ
れて、そのおかげで思いがけず大伴家持が詠んだ金華山に出くわす。 「終(つひ)に道ふみたかへて石の巻といふ湊に出ㇲこかね花咲(く)とよみて奉りたる金 花山海上に見渡ㇱ数百の廻船入江につとひ…」 「こかね花咲く」の出典は『万葉集』、次の歌である。 天皇(すめろき)の御代栄えむと東なる陸奥山に金(くがね)花咲く (巻18ー4097) この歌を知っていて、これを見るために訪れたのではなく、「怪我の功名」として 目にしたと思われる。聖武天皇の時、東大寺の大仏建造に符合してここで金が発掘され たことを祝福している。芭蕉はこの島を海上はるかに見渡し、万葉の往時を偲んでいる のである。ただし、作者大伴家持のことまでは思いを馳せてはいないと思われる。 |
芭蕉の迷い道
芭蕉『奥の細道』迷い道→石巻