『芭蕉との対話』抄

   
      芭蕉 発句                   雅舟 添句
          
  053  荒海や佐渡に横たふ天の河       芭蕉と語る宇宙飛行士
 
  055  あらたふと青葉若葉の日の光      東照宮はほどほどに去る
  
       061  有難き姿拝まんかきつばた      餓鬼つばたでは宗鑑あはれ  
 
       076  いざ行かむ雪見にころぶ所まで       童心晒す風狂の人
 
  086  石山の石より白し秋の風         半分、青し。春風駘蕩
 
  106  芋洗ふ女西行ならば歌詠まむ        秋陽に晒す眩しきかひな
 
  120  憂き我をさびしがらせよ閑古鳥        郭公八方響き渡る日
 
  139  馬に寝て残夢月遠し茶のけぶり           西行の古歌小夜の中山
 
  267  菊の香や奈良には古き仏たち            据ゑ置くだけの粋な計らひ
 
  306  草の戸も住み替る代ぞ雛の家            桃の節句も近づく庵
 
  314  草臥れて宿かる頃や藤の花              うち捨て難き旅の具多し
 
       424  五月雨の降り残してや光堂       かすかな蛍火値千金
 
     489  須磨寺や吹かぬ笛聞く木下闇      敦盛遺愛の青葉の美笛
 
     542  父母のしきりに恋し雉の声         高野はもののあはれなる春
 
     553  塚も動けわが泣く声は秋の風       連句一座に一笑見えず  
 
     620  夏草や兵どもが夢の跡             遠く遥けし矢叫びの声
 
     642  奈良七重七道伽藍            浮き立ちてゆく九重の臣                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                              
 
       660  蚤虱馬の尿する枕もと          その上苦虫かみつぶすほど
 
     669  芭蕉野分して盥に雨を聞く夜かな     茅舎の感に独り耐え抜く  
 
     779 文月や六日も常の夜には似ず              デート前日気もそぞろなり
 
     788  古池や蛙飛び込む水の音                一瞬にして元の静寂
 
       811  ほととぎす鳴くや五尺の菖草       あやめも知らぬ恋もする夏
 
     833  眉掃を俤にして紅粉の花         末摘花の熱き唇
 
     847  道のべの木槿は馬に食はれけり        馬酔木ならねば心配無用
 
      902  やがて死ぬけしきはし見えず蝉の声          他人事ならず無常迅速
 
      933  行く春や鳥鳴啼き魚の目は泪          何も語らぬ春愁の花  
 
      944  義朝の心に似たり秋の風          殺戮非業愁殺哀史
 
      946  吉野にて桜みせうぞ檜笠           乾坤無住同行二人
 
        951  世にふるも更に宗祇のやどり哉         深みゆくなり幽玄の境
 
     971  若葉して御目の雫ぬぐはばや           鑑真潮風で盲目となる
 
 
   
           芭蕉発句                    門人 付句
 
  002  青くても有るべきものを唐辛子     提げておもたき秋の新鍬(洒堂)  
 
       013  秋近き心の寄るや四畳半        しどろに伏せる撫子の露(木節)
 
     035 紫陽花や薮を小庭の別座舗       よき雨あひに作る茶俵(子珊)
 
     041  あつみ山吹浦掛けて夕涼み         海松刈る磯に畳む帆莚(不玉)
 
     043  あなむざんやな甲の下のきりぎりす        ちからも枯れし霜の秋草(享子)
 
    069   生きながら一つに氷る海鼠かな        ほどけば匂ふ寒菊の菰(岱水)      
 
      063   ありがたや雪をかをらす南谷        住程人の結ぶ夏草(露外)
 
    072  いざ子供走りありかん玉霰          折敷に寒き椿水仙(良品)
 
    079  十六夜はわづかに闇の初め哉            鵜舩の垢を架ゆる渋鮎(濁子)
 
      122   鶯の笠落したる椿かな          古井の蛙草に入声(乍木)
 
      124 鶯や餅に糞する縁の先          日も真すぐに昼の暖か(子考) 
 
 132  打ち寄りて花入探れ梅椿         降こむママの初雪の宿(彫棠)
 
 141  馬をさへ眺むる雪の朝かな        木の葉に炭を吹起す鉢(閑水)
 
 142  海暮れて鴨の声ほのかに白し      串に鯨をあぶる杯(桐葉)
 
  145  梅が香にのつと日の出る山路哉     處々雉子の啼たつ(野坡)
 
  155  梅若菜丸子の宿のとろろ汁        かさあたらしき春の曙(乙州) 
 
 418  さまざまのこと思ひ出す桜かな      春の日はやく筆に暮行く(探丸)
 
 431  五月雨を集めて早し最上川        岸にほたるを繋ぐ舟杭(一栄)
 
 471  白菊の目に立てて見る塵もなし      紅葉に水を流すあさ月(園女)
 
 531  旅人と我名呼ばれん初しぐれ       又山茶花を宿々にして(由之)