ままならぬ対話の身代り

 

     芭蕉 発句               雅舟 添句
          
  053  荒海や佐渡に横たふ天の河       芭蕉と語る宇宙飛行士
 
  055  あらたふと青葉若葉の日の光      東照宮はほどほどに去る
  
       061  有難き姿拝まんかきつばた      餓鬼つばたでは宗鑑あはれ  
 
       076  いざ行かむ雪見にころぶ所まで       童心晒す風狂の人
 
  086  石山の石より白し秋の風         半分、青し。春風駘蕩
 
  106  芋洗ふ女西行ならば歌詠まむ        秋陽に晒す眩しきかひな
 
  120  憂き我をさびしがらせよ閑古鳥       郭公八方響き渡る日
 
  139  馬に寝て残夢月遠し茶のけぶり          西行の古歌小夜の中山
 
  267  菊の香や奈良には古き仏たち            据ゑ置くだけの粋な計らひ
 
  306  草の戸も住み替る代ぞ雛の家            桃の節句も近づく庵
 
  314  草臥れて宿かる頃や藤の花             うち捨て難き旅の具多し
 
    
 
                                                                                                                                                                                        
 
 
   
           
 
 132  打ち寄りて花入探れ梅椿         降こむママの初雪の宿(彫棠)
 
 141  馬をさへ眺むる雪の朝かな        木の葉に炭を吹起す鉢(閑水)
 
 142  海暮れて鴨の声ほのかに白し      串に鯨をあぶる杯(桐葉)
 
  145  梅が香にのつと日の出る山路哉     處々雉子の啼たつ(野坡)
 
  155  梅若菜丸子の宿のとろろ汁        かさあたらしき春の曙(乙州) 
 
 418  さまざまのこと思ひ出す桜かな      春の日はやく筆に暮行く(探
 431  五月雨を集めて早し        岸にほたるを繋ぐ舟杭(一栄)
 
 471  白菊の目に立てて見る塵もなし      紅葉に水を流すあさ月(園女)
 
 531  旅人と我名呼ばれん初しぐれ       又を宿々にして(由之)