前置き⋯柞田には今、駅がありませんが、昔は「柞田駅」がありましたよ。701年大宝律令で南海道が敷かれ、讃岐の西端豊田郡では柞田駅が置かれました。伝馬が5頭伝達に当たったようです。それだけにこの辺の中心地帯になっていたと思われます。今は観音寺駅が交通の中心ですね。
柞田町と言っても農業中心の村里でしょう。海に面した平野地帯で山がなく、飛行場にするのに都合よく、昭和20年終戦になるまで、飛行場ができるとき、柞田では250立退き軒立退き移転にあい、上出中出下出の人々が大変苦労しました。昔のことで今生きているおじいさんおばあさんでも知らないほどの昔のことになりました。何かよそ事みたいですが、実際あった話です。
アメリカからやってきたグラマン飛行機に爆撃され、恐い目にあいました。命からがら防空壕にのがれ、恐い目にあいました。若い男の人は兵隊にとられて、しごきに会い、縛られることになるのでした。