法名・門徒とは

 法名とは、浄土真宗で用いられる言葉で、その他の仏教における「戒名」に当たる。生前、仏教において最も重要視されている「仏・法・僧」の三宝に帰依し、仏弟子として生きることを誓った人に対して、浄土真宗のご本山から与えられるのが特徴である。戒名と混同されがちであるが、浄土真宗のみで用いられる。
 また、生前のうちに法名を授かっていない方が亡くなったときは、葬儀において故人を弔う儀式を担当する僧侶が、ご本山の代りとして法名を授けるケースが一般的である。檀家と門徒

  法名の構成は、「釋(釈:しゃく)+法名(2文字)」となる。法名の上に付いている「釋(釈)」とは、仏弟子であることを意味している。他の宗派と比べると一字短いが、浄土真宗の宗祖である親鸞でも「釋親鸞」となっている。 (例)勇躍院釋精励居士

 門徒・檀家とは 特定の寺に所属し、依頼・負担の関係にある。

現代では浄土真宗(一向宗とは言わない)の檀家を「門徒」と呼ぶのが一般的。「信徒」とも呼ぶ。