万葉集関連

万葉集全歌の色紙化

『万葉集』 20巻 4516首 すべてを色紙に書きました。

ささやかな剣持万葉植物園

最近新聞は大袈裟な宣伝をしてくれましたが、本当はささやかな万葉植物園です。

万葉に詠まれた「卯の花」の歌

佐伯山卯の花持ちし愛しきが 手をし取りてば花は散るとも(1259) 霍公鳥来鳴き響もす卯の花の 伴にや来しと問はましものを(1472) 卯の花もいまだ咲かねば霍公鳥 佐保の山辺に来鳴き響もす(1477) 皆人の待ちし卯の花散りぬとも 鳴く霍公鳥我れ忘れめや(1484) …

万葉の花「かきつはた」

常ならぬ人国山の秋津野の かきつはたをし夢に見しかも(1345) 住吉の浅沢小野のかきつはた 衣に摺り付け着む日知らずも(1361) 我れのみやかく恋すらむかきつはた 丹つらふ妹はいかにかあるらむ(1986) かきつはた丹つらふ君をいささめに 思ひ出でつつ嘆きつ…

武市瑞山(半平太)墓前祭にちなんで

鹿持雅澄 (寛政3.4.27 ~ 安政5.8.19 )は 江戸後期の国学者,歌人。土佐藩の下級武士柳村惟則の子。妻菊子は土佐勤皇派【武市瑞山】の叔母。鹿持は本籍地の名。『万葉集』注釈に生命をかけ,生涯土佐国を出ず,ほとんど独学で学問研究に励んだ。尊皇論者鹿持雅…

我が剣持万葉植物園

葦辺なる荻の葉さやぎ 秋風の吹き来るなへに 雁鳴き渡る (『万葉集』巻20ー2134) 今は春たけなわ、葦の新芽が一斉に出ようとしています。 ここは讃岐の西端に近く、予讃線鉄橋が架かる柞田川河口。 わが剣持万葉植物園に、ただ今この葦(または、荻)を植え足…

万葉歌碑(菅生神社門柱)

三豊市山本町菅生神社門柱左右に『万葉集』の歌が一首ずつが刻まれている。 たらちねの母に障らばいたづらに汝も吾も事成すべしや (巻11ー2517 作者未詳) 中臣の太祝詞を言ひ祓へ贖ふ命も誰が為に汝(巻17-4031 大伴宿祢家持)

皇紀二千六百年(昭和15年)に建立された万葉歌碑

六年 甲戌 ( きのえいぬ ) 、 海犬養宿禰 ( あまのいぬかひのすくね ) 岡麿が 詔 ( みことのり ) を 応 ( うけたまは ) りてよめる歌一首 御民 吾 ( あれ ) 生ける 験 ( しるし ) あり天地の栄ゆる時にあへらく思へば (巻6ー996) 昭和15年大喜多勘学氏によ…

万葉植物「ほよ」

柞田川沿いの「ほよ」 2010/5/26(水) 午後 10:21入力 約一年前、万葉仮名で書いた「ほよ」の歌も消えかかっていた。 あしひきの山の木末のほよ取りてかざしつらくは千年寿(ほ)くとそ」 (巻18ー4136) 作者は大伴家持 「山」は「二上山」(高岡市)と想定され…

万葉語「にほふ」

現在我々が嗅覚として「匂う」と使っている動詞。『万葉集』では古語「にほふ」の用語例が75回出てくる。主として視覚に用いられている。かの有名な奈良の都を讃えた歌 あをによし 奈良の都は 咲く花の 薫ふがごとく 今盛りなり (巻3ー328)小野老 (青丹吉 …

額田王の歌

額田王、近江天皇をしのひて作る歌 (万葉集巻4ー488) …本日のみとよ万葉講座で献呈予定…

野を懐かしみ

春の野に菫摘みにと来し吾そ野を懐かしみ一夜寝にける 赤人 お好きな万葉の歌 虫が知らせたのでしょうか、先ほど書いたばかりの色紙です。 明後日、万葉講座で献呈用色紙四十枚の一枚です。

歴史秘話ヒストリア「万葉集ヒットパレード」

今夜10時からのNHK「万葉集」特別番組、ご覧になりましたか?

万葉集最終歌「今日降る雪の…」

新しき年の始の初春のけふ降る雪のいや重けよごと(巻20ー4516 大伴家持) (新しい年の始めの、初春の今日降る雪のように、良いことが積み重なりますように) この時の家持をとりまく状況はたいへん苦しいものだった。橘奈良麻呂のクーデター計画の失敗で親友…

「平城遷都1301年と万葉集」

2月5日(土)13時30分~15時10分 高松市菊池寛記念館にて 文藝講座「平城遷都1301年」のテーマで行いました。 平城遷都主導者は、女帝母子【元明・元正】でした。奈良時代の国家基盤を築いたのは、この 二女帝(キャリアウーマン及びアラフォー女性)によるも…

龍馬の起源は『万葉集』

坂本竜馬の「龍馬」の起源は『万葉集』の下記の歌に発するかどうかは分からない。それはともか「龍の馬」とは、足の速い駿馬。 龍の馬も 今も得てしか あをによし 奈良の都に 行きて来むため 龍の馬を 我は求めむ あをによし 奈良の都に 来む人のため 『万葉…

万葉梅の花の歌(三首)

『万葉集』には120首ほどの梅を詠んだ歌が載せられています。その中の3首だけですが、 書き初めで書いてみました。本日誕生日の花は「ウメ」、花言葉は「澄んだ心」となっています。

大伴家持の直筆

昨年、東北歴史博物館で資料を入手していた「大伴家持の直筆」を紹介したい。 「中務大輔大伴宿祢家持」「寶亀三年正月十三日」と読める。

万葉の歌、短冊にして吊るす

本日、柞田川河原に万葉の歌、短冊にして、葦に吊るす。次の3首である。 葦辺なる荻の葉さやぎ秋風の吹き来るなへに雁鳴きわたる (巻10ー2134) 葦の葉に夕霧立ちて雁が音の寒き夕し汝をは偲はむ (巻14ー3570) 秋萩の花野の薄穂には出でずわが恋ひわたる隠妻…

あをによし奈良の都

あをによし寧楽の都は咲く花の薫ふがごとく今盛りなり 平城京遷都1300年が過ぎ、新たな1301年に入りました。 この時代は「女帝の時代でした。元明女帝は、息子の文武帝(27歳)に死なれた後、中継ぎとして頑張りました。藤原宮から平城宮に都を遷し、奈良時代…

藤原宮→寧楽宮、遷都の万葉歌

『万葉集』巻1ー78~90の歌群に平城宮遷都の状況が伺える。 *太上天皇=元明天皇説が有力 和銅三年 庚戌 春三月 藤原の宮より寧樂の宮に遷りませる時、長屋の原に 御輿 停 めて 古郷 を 廻望 したまひてよみませる 歌 ( 一書ニ云ク、太上天皇御製ミマセリ)…

葦 鴨 万葉歌

葦辺行く鴨の羽交ひに霜降りて寒き夕は大和し思ほゆ (巻1ー64) 葦邊行 鴨之羽我比尓 霜零而 寒暮夕 倭之所念 慶雲3年(706)に難波宮にいた志貴皇子が、京のことを思って詠んだ歌

賀状には万葉最終歌

『万葉集』の最終歌(巻20ー4516)が、因幡(鳥取市国府町)の国庁で、天平宝字三年(759) 正月一日に詠まれた歌であることは、周知のことである。その解説をするのは、屋上屋を重ねることで、ヤボというものだ。「文学が堕落すると、評論や説明がのさばる」と言…

万葉植物「ほよ」

あしひきの山の木末のほよ取りてかざしつらくは千年寿くとぞ (巻18-4136) 大伴家持 山の梢のほよ(寄生木)を採って髪に飾るのは千年の長寿を祝っ ていることだ。(黄緑色の美しく輝くほよに呪力を感じたのであろう) 宿り木の実は真珠のように美しく、鳥たちが…

万葉賀歌

賀状に載せる万葉賀歌を品定め中

富士山の歌

『万葉集』赤人 絶唱「不尽の歌」 田兒之浦従 打出而見者 真白衣 不盡能高嶺尓 雪波零家留 田児の浦ゆ うち出でて見れば ま白にそ 不尽の高嶺に 雪は降りける 山部赤人 (巻3ー318)

「ほよ」の絵手紙 surprise

万葉植物「ほよ」の絵手紙来たりけり ほよ 花言葉「困難を克服する」 あしひきの山の木末のほよ取りて挿頭(かざ)しつらくは千年(ちとせ)寿(ほ)くとそ 大伴家持 『万葉集』には「ほよ」の歌は、この一首のみ。

お祖母ちゃんと孫娘の墓

すでに斉明(皇極)女帝の牽牛子塚古墳は発見されていたが、この度その孫娘(大田皇女)と推定される石室がその近くに確認された。「越塚御門古墳」と名付けられる。 ―中皇命(斉明天皇) の紀の温泉に徃せる時の御歌 君が代も我が代も知らむ磐代の岡の草根をいざ…

才色兼備「光明皇后」

『万葉集』に光明皇后の歌が三首ある、その中の一首 「我が背子と二人見ませばいくばくかこの降る雪のうれしからまし」(巻8ー1658) 夫聖武天皇を想う「冬相聞」の歌として広く知られている。 。

ほよ

「ほよ」はヤドリギ科の常緑低木のヤドリギ。榎、栗、桜、欅などに寄生する万葉植物。 あしひきの山の木末(こぬれ)のほよ取りてかざしつらくは千年(ちとせ)寿(ほ)くとぞ (巻18ー4136)