豊浜暁部隊


イメージ 5


イメージ 1
イメージ 2
イメージ 3
イメージ 4

第一章 豊浜における訓練
 一、部隊の動向概略
1 宇品から移駐、豊浜の開設・動向
豊浜暁部隊が新しく開設されたのは、昭和十九年四月二九日だった。広島の宇品から移駐してきた。当初、一〇期生と一一期生と合わせて一八〇〇名という大部隊であった。宇品時代の呼称は「陸軍船舶練習部幹部候補生隊」、豊浜では「陸軍船舶幹部候補生隊」と呼ばれた。秘匿称号は「暁第・・号」であった。
2 沿革・略史
すでに宇品で編成されていた一〇期生は艇隊を組んで、昭和一九年四月二五日、二六日、音戸瀬戸経由で、機動演習をしつつ豊浜に移駐してきた。まもなく五月一〇日、一一期生(一五〇〇名)が入隊した。
一〇期生は五月二五日から六月三〇日まで、宮崎県土々呂へ出張演習に行った。一〇期が卒業したのは一カ月半後の八月一五日(二九八名)であった。
一一期生は、七ヵ月の訓練を経て、一二月一五日卒業(一五〇〇名)であった。
その間、一二期生が入隊して、翌昭和二〇年四月二九日卒業、出陣することになる。約一三〇〇名である。
「陸軍船舶幹部候補生隊(略称、幹候。以下同じ)」とは別に「陸軍船舶特別甲種幹部候補生(略称、特甲幹)」が開設された。昭和二〇年一月一〇日のことである。
一三期生が五月一〇入隊し、戦後復員する。
3 暁部隊駐屯兵舎の位置・立地条件
当時は香川県三豊郡豊浜町姫浜  にあった。隣接する一の宮海岸は、一の宮公園として地域の人々に親しまれている景勝地である。
太平洋戦争も末期に近づいて、戦雲急を告げる時、急きょ富士紡績株式会社豊浜工場が徴用されることになった。三島工場・川之江工場に次ぐ摂取である。この工場の前身は明正紡績豊浜工場で、昭和一四年に海岸五万坪を埋め立てた。同一六年富士紡績と合併していた。
昭和一九年四月一日豊浜工場、陸軍船舶隊訓練基地として徴用」(『富士紡績百年史』)とされている。
戦時中暁部隊の兵舎となったが、戦後復帰して六〇有余、「富士紡」として地域の人々に親しまれたが、現在は取り壊され、太陽光発電所として変貌している。 
4 訓練の日課
    〔初期教育の日課表〕
五時半 起床・点呼、六時 朝会・朝食、八時~一一時 課業(診断)、一二時 中食・休憩、一三時~一七時 課業、一八時 夕食・休憩、一九時~九時五〇分 自習(第一段)、 二〇時一〇分~二一時 自習(第二段)、二一時二〇分 反省、二一時三〇分日 夕点呼、二二時 消燈 
「足が砂にめりこむグランド、高いコンクリートの壁、しかしおそろしい古兵のいないことと、魚のうまいことだけは救いだった」(横尾博之・一一期生)
5 訓練の実態
第一区隊から第三区隊までが甲板部要員、第四部及び第五区隊が機関部要員である。甲板部甲板部に属しているわれわれは六分儀(兵器)の使い方、天測暦、海図に位置の線求め、手旗、モールス訓練および旗旛の挙げ方など徹底的鍛えられる。毎朝行われる手旗信号稽古は、読解の早いものの順に寝室に帰ることになる。遅いものは朝めしが冷たくなっている。うらめしい限りであった。
前期に比して後期は豊浜港の波しぶきと共に海風肌をさす寒さで、手はしもやけとあかぎれで難渋している候補生も出た。(山元善壽・一二期生) 
前期(一期)・後期(二期)に分かれていた。
一期(五月~八月) 基礎訓練
二期(九月~一〇月) 実地訓練及び自主演習 
① 大発部隊教育
舟艇エンジン始動・操舵、離岸・接岸 
昭南丸(二〇〇屯、フランス製)の船に乗り、二三日泊まり込みの訓練。
②小発部隊教育
大発が接岸できない場合、その間を小回りで解決する方法を学ぶ。
③潜水輸送部隊教育
潜水して隠密輸送する潜水艇訓練。きわめて僅かな回数であった。
② 大型輸送艇部隊教育
九〇〇屯クラスの船。船首観音開SS艇、船首歩板可動式SB艇の二種類の上陸用船艇。 
③ その他
通信(モールス訓練)
気象(天測)
宇高連絡船実習訓練
断崖攀登訓練
避難訓練(暁南丸)
軍歌演習