日本最古の俳跡【一夜庵】

【一夜庵】 〔所在地〕香川県観音寺市八幡町興昌寺境内

 俳諧の祖、山崎宗鑑が亨禄元年(1528)に結んだ草庵である。宗鑑は寛正6年(1465)滋賀県に生まれた。本名は志那範重(通称弥三郎)と言い、第9代足利義尚将軍に侍童として仕えていたが、義尚が25歳で亡くなったことを契機にして剃髪し、名前を宗鑑と名前を改めた。明応年間に京都の山崎に住むようになってからは、山崎の姓を名乗り、歌道・書道を教えながら暮らした。特に俳諧連歌に没頭した。

 親交のあった京都東福寺の僧、梅谷がこの興昌寺に帰山したのを機に梅谷をここ訪ね、寺の辺に庵を結んで晩年26年間住んだ。「上は立ち中は日暮らし下は夜まで一夜泊りは下々の下の客」と題して、一夜泊りを好まなかったことから「一夜庵」と名付けた。六畳と四畳半での生活は常に簡素で、文学書道を奨励し、天文22年(1553)10月2日89歳で亡くなった。

 草屋根の数寄屋造の庵は、利休以前の茶道が形式化しない頃の茶室として知られ、何度も修築されたが、今もその原型は保存されていてる。宗鑑が縁で滋賀県草津市と昭和57年(1982)姉妹都市を結び友好を深めている。

 当時流行していた貴族文学の連歌や和歌に飽き足らず、これを簡素化、諧謔化した俳諧連歌・俳句を生み出したことから、「俳諧の祖」とされる。一夜庵での創作活動は活発で、多くの俳人がここを訪れた。

 一夜庵を詠んだ有名な俳人の句

   花にあかでたとへばいつまでも一夜庵  宗因

   いなれぬや雪を下客の一夜庵      鬼貫

   松涼し鶴の心にも一夜庵        支考

   きりぎりすさむしろゆるせ一夜庵    竹阿

   此庵に短過ぎたる我日かな       小波

   浜から戻りても松の影ふむ砂の白きに  碧梧桐

   宗鑑の墓に花なき涼しさよ       虚子

   松の奥には障子の白きに松       井泉水

   一夜庵筒抜け風に蝉凉し        野風呂

  

  日本最古の俳句(短歌の俳句化)

貸し夜着の袖をや霜に橋姫御  宗鑑